ページの読込み時間によるSEOの影響
今日は朝からカラスの声で起こされました。。。
さて、今日はある記事から「ページの読込み速度についての影響」について
検索してホームページを見つけたときに、クリックしてそのホームページへ入っていきます。
その時のページの読込み時間がSEOと関係があるのか・・・???
Google側のコメントは・・・「NO!」です。
ようするにページの読込み速度と検索結果の順位は関係の無いことのようです。
確かに上位のサイトで読込みがすごく時間のかかるサイトがありますね。。
しかし、あまりに時間がかかると検索エンジンのクローラーがページを読み込むことができなくなる問題はあります。
それに単純にページの読込みに時間のかかるホームページやブログなどは直帰率が高くなりますね。。
※直帰率・・・サイトに訪問した人が、入口として入ってきたページからサイト内のページに進まずに、ブラウザを閉じたり他のサイトへ行ったりする割合のこと (この直帰率の数字も解析ツールなどで調べることができます)
皆さんも経験あると思いますが、読込みに時間のかかりすぎるホームページからはすぐ出てしまいますよね?
これには色んな問題で速度への影響があるのですが、早いに越したことは無いですね。
ただ、Googleのアルゴリズム(順位を決めるルールみたいなもの)にはページ読込み速度は関係ないようです。
しかし、「今後はわからない」 と言ってもいます。
ネットの利用者が、より早いページを求めているのであればアルゴリズムの1つの要素として組み込むというコメントです。